「エギングって?」、「エギングを始めたい!」と思っている方!
この記事では非常に簡単にエギングについて紹介しています!

秋イカの美味しい季節がきましたね!私はもともとバス釣りを少々やっていたんですが、バス釣りを辞めて、ここ5年ぐらいは陸からですが秋から冬ぐらいにかけてエギング(イカ釣り)しかやってません!私は釣りが好きというよりイカが好きなんです!エギング初心者の方でエギング(イカ釣り)を始めてみたい、新鮮なイカが食べたいと思う方は是非この記事を読んでもらって興味をもってもらえたらなと思います!
②必要な道具は?
③イカの釣り方は?
④イカの食べ方は?
エギングとは
本当に簡単に説明しますと、『エギ』というルアーを使用したイカ釣りの事です。メインはアオリイカを釣ります。漁港や防波堤から『エギ』を投げて、誰でも簡単にイカ釣りができるので、ここ数年でコロナの影響もあると思いますが、すごい人気が出てきており、エギングする人口が非常に増えてきています。初心者の方でも本当に安心して始められのでおすすめですよ!
エギングに必要な道具
ここも簡単に説明します!エギングに必要な物は基本的に大きく分ければ
②エギ
上記2つあればOKです!
①タックル(ロッド・リール・ライン+リーダー)
ロッド
基本的に初心者の方がエギングロッドを初めて購入するときは8フィート6インチのロッドを購入すれば問題ないと思います!ロッドのパワーに関しては、M(ミディアム)かML(ミディアムライト)をおすすめします!ロッドも長さ固ささえ気をつければ、自分の好みの物を選びましょう!
個人的にコスパ+性能で非常に初心者~上級者まで使いやすいリールと思います↓是非参考にしてみて下さい。
リール
リールは2500-3000番をおすすめします。大体目安として150m程PEライン(0.6-0.8号)を巻ければ問題ないです!リールもサイズさえ間違えばなければ自分の好みの物を選びましょう!
個人的にコスパ+性能で非常に初心者~上級者まで使いやすいリールと思います↓是非参考にしてみて下さい。
ライン
釣りのラインにはフロロ、ナイロン、PEなど色々な種類がありますが、エギングではPEラインを選択してください!PEラインの特性はラインの伸縮性がなく、感度が高いのでエギングにはメリットが多く非常に相性が良いです。PEラインの太さは(0.6-0.8号)を選択してください。
個人的におすすめです↓是非参考にしてみて下さい。
『エギ』を沈めて、イカを誘い出すので根ズレが多くなります。そしてPEラインのデメリットとして根ズレに弱いのでラインが切れやすくなり、さらにPEラインは沈みにくいので、その両方を補うためにショックリーダーを使用します。基本ショックリーダーはPEラインの先に約1メートルほどの長さのフロロカーボン(2~2.5号)を連結させて使用します。
個人的におすすめです↓是非参考にしてみて下さい。
連結方法は電車結びをおすすめします!初心者の方は是非オーナーばり公式チャンネルさんを参考にしてみてください。非常に分かりやすく解説してくれています!
②エギ
エギもサイズさえ間違えなければ、釣れやすいメーカーやカラーがあると言われていますが、私は基本的に自分の好みのデザインを選択すれば良いと思います。経験上、値段が高い『エギ』なら釣れる可能性が高くなるというだけであって、格安の『エギ』でも問題なく私は釣れたことがありますので心配しなくていいです。秋アオリイカはサイズ的に小さいのが多いのでエギのサイズは2.5号~3号を選択すれば問題ないと思います。冬から春にかけては3.0~4.0号が私のおすすめです!
個人的におすすめです↓是非参考にしてみて下さい。
またエギのアクションを効果的にする為に『エギ』とラインを直付けするより、スナップを使用した方が個人的におすすめです。
エギング仕掛け全体図をどうぞ。
アオリイカの釣り方
アオリイカの釣り方も簡単に説明します!エギングは、『エギ』を沈めてロッドをシャクってまた『エギ』を沈める!本当にこの動作だけです!シャクり方もいろいろありますがこの動作を自分なりに変えていくのがエギングの面白いポイントでもあります!
私は「YAMASHITA Maria」さんの動画を参考にしていましたので、是非初心者や、初心者でない方ももう一度参考にしてみてください!
イカの食べ方
イカを釣ったらまずおいしく家に持って帰るためにイカを〆ましょう。
イカの〆方は説明するよりも動画を見てもらった方がわかりやすいと思います。
また家に持って帰って冷凍保存する場合は、イカをさばいてから保存する方がおいしいので時間がある場合は是非さばいてください。私はアオリイカをさばくときは調理用のハサミと手だけで行っています!
「idako924」さんのイカの〆方とさばき方は非常にわかりやすいので是非参考にしてみてください。

私お勧めの調理方法は冷凍保存した後に、イカそうめんにしてわさび醤油で食べてお酒を飲むことです!そのためにエギングをやっています!(笑)
下記の画像は私が実際に2022/9/7日にアオリイカを釣って調理しました!
※アニサキスには気を付けて下さい!!
まとめ
ここまで記事を読んでくれてありがとうございます!まだまだこれからおいしいアオリイカが釣れる時期なのでみなさんもエギングライフを楽しんでください。実際私も初めて釣れるまでかなりの時間がかかりましたが、釣れた時はそれ以上のうれしさがあると思いますので、挫けずに頑張ってください!
コメント